MENU

【2022年最新】SHElikesの口コミを紹介!料金やおすすめコースも徹底解説

「SHElikesの口コミを知りたい!」
「受講したらどれくらい成果が出るのかな・・・」
「卒業生の実績は?」

このような疑問をお持ちではありませんか?

スキルアップのために講座の受講を考えていても、サポート内容や卒業生の実績が分からないと、なかなか一歩踏み出せないですよね。

そこで本記事では、SHElikesについて以下のテーマで解説します。

  • SHElikesに寄せられている良い口コミ・悪い口コミ
  • SHElikesのメリット・デメリット
  • 受講をおすすめできる人の特徴

この記事を読めば、SHElikesのサービス内容や受講した後にどうなるのかのイメージがわかるので、ぜひ最後までお読みください。

目次

SHElikesの概要

引用:SHEliles
SHElikes
料金(税込)
入会金:月額 14,533円
月5回プラン:月額 10,780円
サポート内容全29種のコースから選び放題(動画講義)
受講形態オンライン または 通学
特典月1回のコーチング分からないところをTAに質問可能仕事獲得のサポート

SHElikesは、女性限定のキャリア講座です。

全29種類のコースを受講できるため、一度SHElikesに入会してしまえば、幅広い分野のスキルを学べるという魅力があります。

とはいえ「動画での講義は途中で挫折してしまうかもしれない・・・」と不安になる方は多いのではないでしょうか?そのような心配は必要ありません。なぜなら、SHElikesは、挫折させないしくみが整っているからです。

学習の進捗状況を講師と振り返る、月1回のコーチングが準備されているので、モチベーションを維持できます。また、疑問点を質問できるオンライン集会を開催しており、分からないポイントを直接質問できるのも大きな魅力。

さらに、卒業後は案件獲得までサポートしてくれるので、学んだことが無駄になりません。

無料体験レッスンがオンラインで開催されているため、興味のある方は気軽に参加してみることをおすすめします。

SHElikesの良い口コミ5選

SHElikesに寄せられている良い口コミを5つ紹介します。

  1. 幅広いジャンルのスキルが学べる
  2. モチベーションを維持できる
  3. スキルが身に付いている実感がある
  4. キャリアチェンジに成功した
  5. TAからのフィードバックがためになる

入会したらどのような変化があるのかイメージできるので、ぜひ参考にしてみてください。

1.幅広いジャンルのスキルが学べる

SHElikesには、全29種類の講座が準備されているため、ジャンルを横断して学べるのが大きな魅力。1つのジャンルを勉強すると、他の分野の興味が湧いてくるのは自然な流れです。

なぜなら、それぞれのスキルは独立しているのではなく、互いに関連しているから。

たとえば、ライティングとマーケティングは関係が深いジャンルです。

他のジャンルも学びたいと思ったとき、SHElikesでは他の講座も自由に受けられます他のスクールに入りなおす必要がないため、いろいろなことを学びたい方にぴったりなスクールと言えるでしょう。

2.モチベーションを維持できる

やる気を継続できるかどうか不安な方は、多いのではないでしょうか?SHElikesは、モチベーションを保つためのサポートを準備しています。

例えば「もくもく回」と呼ばれるオンライン部屋では、分からない所を質問したり他の受講生と交流したりできます。受講生との交流は、やる気につながるという声が多く上がっているので、もし入会したら積極的に参加してみてください。

3.スキルが身に付いている実感がある

SHElikesを受講しはじめて、たった2ヵ月でスキルの上達を実感できたという声も。身につけたスキルが、実際の仕事に活かせるようになると、仕事が楽しくなるでしょう。

スキルアップが評価されたら、ますますモチベUPにつながります。

成長を実感するには、コミットして学習を継続する必要があるので、好きな分野や興味がある分野から学習を始めるのをおすすめします。

4.キャリアチェンジに成功した 

SHElikesの講義を受けることで、実際にキャリアチェンジに成功したとの声があがっています。転職したくても、スキルがない状態ではなかなか行動に移しづらいですよね。

一方、SHElikesで学習した後であれば、自信を持って転職に踏み切れますキャリアアップの最初の一歩として、SHElikesで学んだことは大きな役割を果たすでしょう。

5.TAからのフィードバックがためになる

Webライティングコースでは、TA(ティーチングアシスタント)の添削を受けられます。丁寧に成果物を添削してもらえるため、弱点や課題が見えてくるでしょう。

厳しめの添削をお願いすることで、レベルの高い指摘や課題が見えてくることも。学んだことを文章にアウトプットし、添削を受けることがライティング上達の近道です。

SHElikesの悪い口コミ

ポジティブな意見とネガティブな評価の両面をチェックすることで、ご自身にマッチしているか分かります。

  1. 受講生同士のかかわりがいらない
  2. 入会金が高い
  3. 専門性が低い

SHElikesの悪い口コミも見ていきましょう。

1.受講生同士のかかわりがいらない

受講生同士の交流を積極的に持ちたくない人には、向いていない可能性があります。SHElikesでは、受講生が交流できる「もくもく会」や「コーチング」などのミーティングが準備されています。

目標が同じ仲間と交流を持つことでやる気が出る人には、おすすめの講座ではあるものの「ひとりで勉強したい」という方にはおすすめできない場合も。

交流なしで学びたい人は、Writing Hacksのような完全動画講座がおすすめです。ライティング系のオンライン講座については「おすすめのWebライター講座3選!メリットや選び方を徹底解説【経験者は語る】」で解説しているので、興味のある方はご覧ください。

2.入会金が高い

SHElikesの入会金は、他の講座と比較して高めに設定されています入会金が高い理由は、学べるジャンルの幅広さです。そのため、既に学びたい内容が決まっている方は、特化型のサービスの方がお得かもしれません。

一方「興味がある分野を見つけたい!」という方には、SHEliksはおすすめ。

女性限定でかつ一気に29種類ものジャンルを学べるサービスは、他にありません。

3.専門性が低い

SHEliksは、幅広いジャンルを取り扱っている分、特化型のスクールと比較して、専門性が低いという声があがっています。

そのため、すでに深く学びたいジャンルが決まっている方は、専門性の高いスクールの方がおすすめです。

一方、女性限定であることに安心感がある方や他の受講生とつながりを持ちたいとお考えの方は、SHEliksは理想的なサービスと言えるでしょう。

口コミからわかるSHElikesの3つのメリット

口コミから見えてくるSHElikesのメリットを3つ紹介します。

  1. スキルの幅を広げやすい
  2. 同じ目標を目指す仲間と出会える
  3. 好きな時間・場所で受講できる

それぞれ詳しく見ていきましょう。

1.スキルの幅を広げやすい

SHElikesは、取扱いジャンルが広いため、スキルの幅を広げやすいというメリットがあります。SHElikesで学んで面白いと思った分野をさらに深く勉強することで、専門性を高めることも可能。

特化型のスクールでは、コースの内容が合わないと感じても、他の分野の勉強に切り替えられません。一方SHElikesでは、全29種類の講座の中から自分に合う分野を探しながら受講できます。

「スキルを身に付けたいけど、どの分野から始めたら良いか分からない」と感じる方におすすめ。

2.同じ目標を目指す仲間と出会える

SHElikesでは、他の受講生と交流するオンラインミーティングを定期的に開催しています。同じ目標を目指している仲間とつながりが持てるのは、モチベーションを保つのに効果的です。

コーチへの質問はもちろん、受講生同士の意見交換も可能であるため、良い刺激になるでしょう。

3.好きな時間・場所で受講できる

SHElikesの講座はオンラインで受講できるので、受講する時間や場所を気にする必要はありません。なお、Webライティングコースなどの添削課題があるコースは、オンライン上で提出が完了します。

そのため、動画講義を受けたり添削課題を作成したりする時間や場所は自由です。

休日の午後に、お気に入りのカフェでスキルアップのために勉強するといった時間の使い方も可能。日々の生活に勉強する習慣を取り入れることで、有意義な時間を過ごせるでしょう。

口コミからわかるSHElikesのデメリット

SHElikesのデメリットを3点紹介します。

  1. 基礎レベルに限定される
  2. 料金が高いと感じる
  3. 一人で勉強したい方には向かない

デメリットも確認しておけばミスマッチを防げるので、ぜひ参考にしてみてください。

1.基礎レベルに限定される

より深く学びたい方は、講座の専門性が足りないと感じる可能性があります。そのため、学びたいジャンルが決まっている方は、特化型のスクールで学習するのがおすすめです。

とくにWebライター系の特化型コースを知りたい方は、関連記事「おすすめのWebライター講座3選!メリットや選び方を徹底解説【経験者は語る】」を参考にしてみてください。

特に学びたい分野がしっかりと決まっていない方は、SHElikesで興味のあるジャンルをいくつか受講すると良いでしょう。

自分の得意分野を見つけたら、より専門性の高いコースを受講するのをおすすめします。

2.料金が高いと感じる

SHElikesは、入会金が他の講座と比較して高額であるのがデメリットです。取り扱っているコースの種類が多いため、料金が高くなるのはしかたがないと言えるでしょう。

学びたい分野がある程度決まっている方は、ジャンルが特化しているオンラインスクールの方が、費用対効果が高いかもしれません。

3.一人で勉強したい方には向かない

他の受講生との関わりが持てるのがSHElikesの魅力ではあるものの、黙々と勉強したい方には、少々不自由さを感じる場面もあるでしょう。

それでも「共通の目標を持っている仲間と出会えて良かった」という声が、多数あがっています。なお、女性限定の講座であるため安心して受けられるのも魅力の1つ。

交流に若干抵抗がある方でも、参加してみると意外と楽しく感じる可能性もあるので、勇気を持って飛び込んでみるのも賢い選択かもしれません。

SHElikesのライティング関連コース4選

SHElikesで開講されているライティング関連コースを、4つ紹介します。

  1. Webライティング
  2. ライティング入門
  3. コピーライティング
  4. カメラ・写真

Webライターに興味のある方に、おすすめの講座をピックアップしました。

1.Webライティング

期間2~3ヵ月
学べるスキルSEO・セールス・エッセイなど、幅広い分野のライティングを学べる
こんな方におすすめ基礎的なライティング力をお持ちの方専門分野のライターを目指している方

専門的なライティング技術が学べる講座です。特にSEOのスキルは、Webライティングの仕事をする上でかかせません。Webライターを目指している方であれば、受講をおすすめします。

添削課題質問対応のオンラインミーティングもあるため、サポート体勢は万全です。

なお、ライティング業務の経験がない方は、より基礎的な内容から解説しているライティング入門がおすすめ。

2.ライティング入門

期間1~2ヵ月
学べるスキルライティングにかかわる基礎知識編集について取材業務について
こんな方におすすめライターを目指している方

ライティングについての基礎的な技術が学べる講座です。ライティング系の仕事が未経験の方は、一番はじめに受けると良いでしょう。

編集業務や取材業務など、ライターに欠かせないスキルが学べます。

3.コピーライティング

期間1~2週間
学べるスキルコピーライティングの基礎文の書き方上達コツ
こんな方におすすめ執筆力を高めたい方仕事の幅を広げたい方

コピーライティングとは、人の行動を促す文章を書く技術です。クライアントの売上につながる非常に重要なスキルであるため、学んで損はないでしょう。

4.カメラ・写真

期間1~2ヵ月
学べるスキルスマホカメラでの撮影手法映像を加工する方法
こんな方におすすめSNSで映える写真を撮影したい方取材カメラマンとして活躍したい方

一見、ライティングと関係なさそうなスキルではあるものの、写真の技術はライティングと相性抜群。

取材の際にライティングと同時に、取材写真の撮影まで巻き取れるライターは少ないです。

写真にも興味がある方は、ぜひカメラ・写真コースを受けてみましょう。仕事の幅が広がりますよ。

SHElikesに向いている人の特徴

SHElikesに向いている人の特徴を見ていきましょう。

  1. Webライター以外のスキルも高めたい
  2. 仕事獲得を本気で考えている
  3. 学習するための時間を確保できる

1つずつ解説します。

1.Webライター以外のスキルも高めたい

SHElikesでは、ライティングに関連する分野の講座を受講できます。そのため、ライティングスキルだけでなく、関連スキルの学習を目指している方におすすめ。

Webライターに関連があるコースは以下のとおりです。

  • ワードプレス
  • SNSマーケティング
  • コンテンツマーケティング など

得意分野が複数あるのは、仕事を獲得する上で有利にはたらきます。守備範囲が広がり、共通領域で輝ける可能性が高まるでしょう。

2.仕事獲得を本気で考えている人

SHElikesでは、副業を始める方やフリーランスとして独立する方を対象に、仕事獲得をサポートしています。

SHElikes卒業生は、SHEcreatorsが受注した仕事の紹介を受けられる可能性があります。紹介を受けられるジャンルは以下のとおり。

  • ランディングページ制作
  • ライティング 
  • デザイン制作

ライティング系の講座を受講した人は、チャンスがあると言えるでしょう。SHEcreatorsが受注した案件であるため、悪質なクライアントに当たる可能性が下げられる点が大きなメリットと言えます。

3.学習するための時間を確保できる

スキルを高めるには、まとまった時間を準備して勉強しなくてはなりません。時間にゆとりがある人は、コミットすれば短期間で稼げるレベルまで成長できる可能性があります。

一方、本業が忙しすぎて時間を作れない方は、SHElikesを上手く活かせないリスクも。

サブスクリプション型のサービスであるため、時間をつくって学習する時間を確保しないと、受講費用が無駄になってしまいます。

どのくらいの学習時間が必要になるのかは講座によって異なるため、詳細はSHElikesの無料体験レッスンに参加し、質問すると良いでしょう。

SHElikesの料金一覧表

受け放題プラン月5回プラン
12ヵ月プラン月額 13,567円
一括 162,800円
月額 8,984円
一括 107,800円
6ヵ月プラン月額 15,547円
一括 93,280円
月額 10,047円
一括 60,280円
1ヵ月プラン月額 16,280円月額 10,780円
入会金月額 14,533円
一括 162,800円
月額 14,533円
一括 162,800円
税込価格

SHElikesの料金を表にまとめました。

基本的には、月5回プランをおすすめします。なぜなら、月5回プランを受講すれば、過去に視聴したレッスン動画は何度でも見直しできるからです。

つまり、3ヵ月間月5回プランを継続すれば、単純計算で15回分のレッスンは視聴可能。

動画1本あたり30分〜2時間とかなりのボリュームであるため、月に5本あればかなりの学習量です。

全てのコースに興味があるという方以外は、月5回プランで十分満足できるでしょう。

詳しくは、無料体験レッスンでスタッフに相談してみることをおすすめします。

SHElikesの申込方法3STEP【まずは無料体験】

SHElikesは、無料体験レッスンを開催しています。

  1. STEP1:拠点を選択
  2. STEP2:参加したい内容・日時を選択
  3. STEP3:お客様情報を入力

入会するか迷っている方は、まずは無料体験に参加してみるのがおすすめ。

まず、公式サイトから「WEBで無料体験」をクリックしましょう。

STEP1:拠点を選択

次に拠点を選択します。オンラインオフラインのいずれかを選択。

オフラインの場合は、以下の3拠点のうちいずれかを選びます。

STEP2:参加したい内容・日時を選択

イベントの種類は、以下の2種類。

  • 人気コース体験・・・SHElikesの3大人気コースを体験会→SHElikesを知りたい方におすすめ
  • 入会相談会・・・プランやコースの相談会→入会を検討している方におすすめ

ご希望のコースを選びましょう。

次に希望の日時を選択します。

STEP3:お客様情報を入力

最後にお客様情報を入力し、完了です。

入力項目は、以下のとおり。

  • 名前
  • メアド
  • 電話番号
  • パスワード

上記内容で予約する(無料)をクリックしたら、登録完了です。

SHElikesに寄せられるよくある質問

最後に、SHElikesに寄せられているよくある質問を紹介します。

  1. 体験レッスンに入会したら入会しないといけないの?
  2. パソコン操作に自信が無くても大丈夫?
  3. 入会する際に準備すべきものは?
  4. 支払い方法は?
  5. オンラインレッスンが受講できる時間帯は?

気になる項目があれば、ご覧ください。

1.体験レッスンに入会したら入会しないといけないの?

体験レッスンを受けても、入会を強制することはありません

むりな勧誘はしていないので、ご安心ください。

2.パソコン操作に自信が無くても大丈夫?

問題ありません。受講生の8割が、IT分野未経験からスキルを身につけて活躍されています。

3.入会する際に準備すべきものは?

パソコンWi-Fi環境をご準備ください。

動画講義やオンラインレッスンを受ける際に、必要となります。

4.支払い方法は?

原則クレジットカードでのお支払いとなりますが、一部銀行振り込みも対応しております。

分割払いをご希望される場合は、クレジットカードが必要になるのでご了承ください。

5.オンラインレッスンが受講できる時間帯は?

PCの環境が整っていれば、いつでも受講可能です。お好きな時間にご視聴ください。

SHElikesのスキルアップコースを受けてみたい!」と感じた方は、ぜひ無料体験レッスンに参加してみましょう!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次